【夏季休診のお知らせ】8月24日(日)~29日(金)
ᴡᴇʙ予約 企業健診 診療時間 アクセス

消化器内科

消化器とは食べ物を消化する臓器全般を示す言葉です。そして消化器内科は、薬や内視鏡などを用いて手術を必要としない消化器の病気を治療します。口から肛門まで消化器は存在するため、多岐に渡る疾患を治療します。食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの消化に関わる臓器を調べ、逆流性食道炎、胃/十二指腸潰瘍、肝機能障害、胆石症、膵炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎/クローン病など)、機能性胃腸障害、そして各臓器の悪性腫瘍(がん)の診断・治療を行います。

1.具体的な診療内容と対象疾患

胃腸疾患

逆流性食道炎、胃/十二指腸潰瘍、胃がん、機能性ディスペプシア、好酸球性食道炎などの疾患です。
上部消化管内視鏡(通称胃カメラ)を使用して腸管の状態を確認します。炎症やしこりがあれば細胞を採取して異常を詳しく調べ、適切な治療を考えます。近年内視鏡などの画像検査では異常が無くとも腹部不快感を伴う機能性胃腸障害が増加しており、当院では精神科医師とも連携して治療に当たっております。

大腸疾患

大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎/クローン病)、感染性腸炎、便秘、痔核、過敏性腸症候群などの疾患です。
下部消化管内視鏡(通称大腸カメラ)を使用して腸管の状態を確認します。またご年齢や持病で大腸カメラを受けることが難しい患者さんにおいては、CT検査を使用して粗大な病変が無いか調べることも可能です。大腸疾患は炎症、腫瘍、機能性胃腸障害の見分けや治療が悩ましく、患者さん毎で異なってきますが、専門医により1人1人の状態に合わせて相談に乗らせて頂きます。

肝胆膵疾患

ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、閉塞性黄疸、胆石、膵炎、膵嚢胞性病変、肝/胆/膵がんなどの疾患です。
採血検査、腹部超音波検査、CT検査を使用して状態を確認します。近年、肝臓ではウイルス性疾患に比べてアルコールや代謝異常による肝機能障害が増えており、更にそれに起因した発がんも増えております。肥満や脂質異常症、糖尿病などでお悩みの方は、肝疾患が隠れていないか精査をお勧めしています。またこれらに関連して胆道・膵臓疾患も増加しており、発見が遅れやすい疾患でもあることから、肝臓とセットで検査を受けることをお勧めしています。

2.検査・治療の特徴

胃カメラ・大腸カメラの内容や安全性

現在当院での内視鏡検査は最新の内視鏡システム(富士フィルム製ELUXEO®6000システム)を使用して検査を行っています。基本的に胃カメラは高画質な経鼻スコープを使用し、大腸カメラは細径・超細径スコープを使用して、内視鏡専門医が検査に当たります。胃カメラ、大腸カメラが苦手、不安な患者さんにおかれましては、鎮静剤や鎮痛剤を使用して眠った状態で検査を受けて頂き、苦痛軽減を図ることが出来ます。内視鏡や薬剤の使用にはごく僅かなリスク(出血、穿孔、感染、アレルギーなど)がありますが、複数の医師・看護師による管理体制を敷くことで、安全第一に検査を行っております。
>胃カメラについて詳しく見る
>大腸カメラについて詳しく見る

早期発見・予防の重要性

厚生労働省による報告では、2023年がんで亡くなった方の人数は多い順に肺、大腸、膵臓、胃、肝臓でした。胃、大腸がんなどは内視鏡により早期診断出来れば、低侵襲な内視鏡による治療も可能であり、抗がん剤などの追加治療が不要になります。 特に大腸では、前癌病変(いわゆるポリープ)を大腸カメラの際に切除することが出来れば、繰り返す下剤の内服を減らせ、大腸癌発症リスクを減らすことが出来ることから非常に有用な治療と考えてお勧めしています。 膵がん、胆管がん、肝がんにおいても早期発見、早期治療が健康寿命を延ばすことが知られておりますので、症状がないうちから健診を受けて頂くことが大切です。

3.健診との連携

健診で早期発見・予防に取り組む意義

症状が出てからの検査では、残念ながら早期発見・早期治療に至れないことが多々あります。健診・検診のチャンスがある際にはなるたけ時間を都合して、一度はチェックするように心掛けてください。当院では見逃しが無いようにダブルチェックを徹底し、何か病変があれば適切な高度医療施設へご紹介しております。

健診結果に基づくフォローアップ

一般内科における異常(高血圧や脂質異常症、糖代謝異常、高尿酸血症など)に対しては、徒歩二分にあるわかば宮本医院と連携をしており、かかりつけ医として密な診療に当たっております。

RETURN TOP