千葉で大腸カメラ検査を受けるなら

邦潤会 わかば検査・健診クリニック

当院の大腸カメラ検査の特徴

消化器内視鏡専門医による検査

高度な技術と豊富な検査実績をもつ消化器内視鏡専門医が担当します。

女性医師による大腸カメラ検査

女性の方が安心して受けられるよう、火曜日は女性医師が検査を担当しております。

鎮静剤を使用した大腸カメラ検査

大腸カメラ検査時に鎮静剤を使用し、眠った状態で検査を受けることができます。

千葉市の大腸がん検診2次検査に対応

大腸カメラを用いる精密検査に対応しています。※鎮静剤を使用することはできません。

内視鏡専用の洗浄機で感染対策

学会が推奨する内視鏡機器の洗浄方法を実施し、感染対策・衛生対策を徹底しています。

最新の内視鏡機器を完備

正確な診断結果を提供するため、富士フイルムの最新内視鏡システムを導入しております。

苦痛を感じにくい軸保持短縮挿入法

軸保持短縮法は、大腸の中を折りたたむような形でスコープを挿入していく手法で、大腸カメラ検査時の痛みを抑えることができます。

お腹の張りを軽減させる炭酸ガス

腸管で吸収されやすい炭酸ガスを使用することで、検査後のお腹の張りを速やかに解消し、お腹が張って苦しいといった症状を軽減します。

受診の流れ

  • 1予約・事前診察
    本院のわかば宮本医院にご来院いただき予約をお取りください。同時に事前診察を行います。
  • 2検査前日
    お渡しした検査食を召し上がってください。夜9時に下剤(ラキソベロン1本)をコップ1杯(180ml)に溶かして飲みます。その後、水分は多めに摂ってください。
  • 3検査当日の朝
    朝食はとらないでください。水・お茶・スポーツ飲料は飲んでいただいてかまいません。
  • 4来院後
    わかば検査・健診クリニックの1階で受付をしてください。受付後に看護師から検査の説明があります。
  • 5検査前
    腸の中をきれいにするための下剤を飲みます。便の状態が透明感のある液体になれば検査開始です。
  • 6検査中
    腸の動きを抑える注射をして、カメラで大腸を観察していきます。
  • 7検査後
    医師から説明があります。鎮静剤を使用した場合は、リカバリールームで1時間ほど休憩していただきます。

大腸カメラ検査の費用

大腸カメラ(保険診療3割負担の場合) 6,000円程度
大腸カメラ(自費の場合) 33,000円程度
鎮静剤の追加料金 5,500円
RETURN TOP