以下に該当する方はご相談ください

  • 食後に胃がもたれる
  • 胸焼けがする
  • 胸の辺りがムカムカする
  • 喉に違和感を感じる
  • みぞおち付近が痛む
  • 食欲がなくなった
  • 貧血ぎみである
  • 真っ黒い便がでた
  • 急に体重が減った
  • 身内で胃がんの治療を受けていた方がいる
  • 身内にピロリ菌の治療を受けている方がいる
  • ピロリ菌の除菌治療を受けていた
  • 40歳以上の方で内視鏡検査を受けたことがない

胸焼け、胃もたれ、みぞおち付近の痛み、胃痛、吐き気などの症状を感じていても、治療せず放っておくと症状が悪化し、胃がんなどの重篤な病気を引き起こす場合があります。ぜひ一度ご相談ください。

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査とは、口や鼻からカメラを挿入し、食道・胃・十二指腸などの上部消化管の粘膜を直接観察していく検査です。内視鏡スコープの先端にはカメラがついており、粘膜の状態をカメラを通して観察していきます。胃カメラ検査中に病変部位を見つけた場合はその場で採取し、確定診断に繋げることができます。

胃カメラ検査と聞くと、「苦しい」「つらい」「痛い」などネガティブなイメージを持たれている方も少なくないですが、当院では、患者さんが苦痛を感じずに検査を受けていただけるよう、消化器内視鏡専門医が全件対応したり、鎮静剤を使用したり様々な工夫を行っています。また通常のスコープよりも更に細い経鼻内視鏡スコープを導入しているため、ご希望に応じて鼻からの検査も可能です。

当院の胃カメラ検査の特徴

消化器内視鏡専門医による検査

胃カメラ検査は専門資格を持っていなくても行える検査です。そのため、内視鏡検査の専門医が検査を担当するかどうかで検査時の快適さや観察精度に大きな差が出ます。

当院では豊富な検査実績をもつ消化器内視鏡専門医が、胃カメラ検査を担当しています。

眠っている間に検査が終わります

当院では胃カメラ検査時に鎮静剤を使用することも可能です。鎮静剤を使用することで、眠った状態で検査が受けられます。

また、検査時にリラックスした状態で受けていただくことで、消化管の動きが緩やかになりますので、検査時の観察精度が高まります。

経鼻胃カメラ検査にも対応

当院では経鼻内視鏡スコープを導入しています。そのため、検査時は口からか鼻からか検査方法をお選びいただけます。

鼻からの胃カメラ検査の場合、舌の付け根にスコープが触れにくく、咽頭反射が生じづらいです。

千葉市の胃がん検診にも対応

千葉市の胃がん検診(内視鏡検査)にも対応可能です。千葉市の胃がん検診で受診先をお探しの方はお気軽にご相談ください。

1日で胃と大腸の両方の検査が可能

当院では胃カメラ検査と大腸カメラ検査を、同日で受けることができます。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

最新の内視鏡システムを完備

当院では正確な診断結果を皆さまにご提供できるよう、最新の内視鏡システムを導入しています。

リカバリールーム完備

検査時に鎮静剤を使用する場合は、検査後に鎮静剤の効果が切れるまで休憩していただきます。当院では院内にリカバリールームを完備しておりますので、院内で休憩していただけます。

WEBで胃カメラ検査予約が可能

当院ではweb予約システムを導入していますので、胃カメラ検査をご希望の方はweb予約システムもご活用ください。

内視鏡専用の洗浄機で万全の感染対策

当院では院内での感染対策、衛生対策を徹底しています。学会が推奨している機器洗浄方法に則り、丁寧に機器等を洗浄しています。

胃カメラ検査で分かる病気

食道

  • 逆流性食道炎
  • 食道裂孔ヘルニア
  • バレット食道
  • 食道アカラシア
  • 食道カンジダ症
  • 好酸球性食道炎
  • 食道がん

胃、十二指腸

  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • ピロリ菌感染
  • 胃憩室
  • アニサキス症
  • 機能性ディスペプシア
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 十二指腸がん

胸焼けや胃痛(みぞおち付近の痛み)、胃もたれ、吐き気などの消化器症状は比較的よくみられる症状です。そのため、街の薬局で売っている市販薬で済ましている方もいらっしゃるかと思います。

生じている消化器症状が実は上述しているような病気が原因となっている可能性もありますので、消化器症状でお困りの方はお早めにご相談してください。

胃カメラ検査の流れ

STEP1:胃カメラ検査の予約

ご希望の日程で胃カメラ検査の予約をお取りください。

~注意点~

検査の当日は診察を行います。普段から飲んでいる薬がある方は、お薬手帳を忘れずに持ってきてください。

STEP2:胃カメラ検査の前日

胃カメラ検査前日の夕食は、消化の良い食べ物を21時までに食べるようにしてください。21時以降は検査が終わるまで絶食となります。水分摂取に関しては、お茶やお水などの水分補給は可能です。

STEP3:胃カメラ検査の当日

胃カメラ検査当日の朝は絶食となります。お茶や水などの飲み物は飲んでも構いません。

検査当日は診察もありますので予約時間の30分前にはご来院してください。診察時に「口から」か「鼻から」かを確認させていただきます。

検査時に鎮静剤の使用を希望される方は、自動車・バイク・自転車などの乗り物でのご来院はご遠慮下さい。

STEP4:胃カメラ検査

胃カメラ検査の準備が整いましたら検査を行います。胃カメラ検査にかかる時間は5~10分程度ですが、検査時に病変部位の採取等を行った場合は多少時間がかかります。

STEP5:胃カメラ検査後・リカバリールームでの休憩

胃カメラ検査が終わりましたら鎮静剤の効果が切れるまで院内で休憩していただきます。個人差がありますが休憩時間は30分~1時間程度です。

鎮静剤を使用しない鼻からの胃カメラ検査の場合は検査が終わりましたら直ぐに検査結果がお伝えします。

STEP 6:結果説明

鎮静剤の効果が切れたのを確認してから検査結果を説明します。また胃カメラ検査時に病変が疑われる部位の採取を行った場合は、診断結果が出るまでに時間がかかりますので、1週間後に結果を医師よりお伝えさせていただきます 。

STEP7:お会計

胃カメラ検査の結果説明が終わりましたら、お会計です。胃カメラ検査にかかる費用を下記に記載をしておりますので参考にしていただければと思います。

胃カメラ検査時に病理組織を採取された方は会計時に次回の来院日の予約を取ってから帰るようにしてください。

胃カメラ検査の費用

下記の料金表はあくまで目安の費用となります。当日の検査内容によって多少前後しますのでご了承下さい。

1割負担
2割負担
3割負担
胃カメラ検査
(検査のみ)
約1,300円~1,600円
約2,600円~3,200円
約4,000円~5,000円
病理検査を行った場合
(1部位)
約2,600円~3,000円
約5,200円~6,000円
約8,000円~9,000円
病理検査を行った場合
(2部位)
約4,000円~4,300円
約8,000円~8,600円
約12,000円~1,300円